12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

安来市議会 2021-03-04 03月04日-03号

次に、消防救急デジタル無線につきましては、消防機関相互応援活動における通信連絡手段として不可欠なものであり、確実な通信体制確保するため、無線設備の更新、維持について適切に対応してまいります。 なお、無線設備の一部は島根県が主体となり、県下消防本部で共同整備してまいります。今後、県から示される予定の再整備計画等に基づき対応してまいります。 

安来市議会 2019-12-02 12月02日-01号

今回は、国の原子力防災訓練にあわせ、国や島根県などと合同実施したもので、初動態勢通信連絡体制確認を初め、9日には住民屋内退避訓練、10日には住民避難訓練実施いたしました。この訓練は、大地震により島根原子力発電所が冷却機能を喪失し、基準を超える放射性物質が外部に放出され、住民避難が必要となったことを想定して実施したものであります。

奥出雲町議会 2019-03-14 平成31年第1回定例会(第3日 3月14日)

第1条に、この規則は、奥出雲町の防災及び危機管理体制の確立を図り、通信連絡確保情報伝達事項を円滑に行うため設置する、奥出雲防災行政無線通信施設管理及び運用について、電波法、その他関係法令に定めるもののほか必要な事項を定めるものとするとあります。第2条に、無線従事者無線設備の操作を行う者であって、総務大臣の免許を受けた者をいうと。

雲南市議会 2018-09-06 平成30年 9月定例会(第4日 9月 6日)

本年の場合には、報道でもございましたように、10月の26日の金曜日には通信連絡訓練災害対策本部設置などの主導対応訓練というものを行う予定にしております。また、同じく30日火曜日には、住民の皆様の避難措置等訓練避難情報伝達訓練避難退域時検査訓練などが行われる予定になっている、実訓練が行えるような形になっております。  

江津市議会 2017-12-13 12月13日-03号

総務課長藤田裕) この広域計画に基づきまして、島根県により毎年行われる通信連絡訓練、それから広域避難訓練の参加、それから島根県、それに松江市の担当者との意見交換などを通じて広域避難への理解を深めているところです。 それから、平成26年には松江城西地区の皆さんが参加された合同避難訓練実施して、大型バス2台で避難されてこられまして、避難者受け入れ訓練等を行っております。

大田市議会 2016-06-10 平成28年第 4回定例会(第3日 6月10日)

次に、避難訓練実施状況でございますが、大田市におきましては平成25年1月26日に、避難経由地大田総合体育館避難所サンレディー大田として、松江市の3地区から約310人の方がバス避難され、住民避難訓練に合わせ通信連絡訓練災害対策本部設置訓練避難経由所避難所設置運営訓練などを実施をいたしております。  次に、大きな3点目でございます。

雲南市議会 2013-12-12 平成25年12月定例会(第5日12月12日)

また、その内容につきましては、水位等の観測でありますとか通信連絡それから水防施設、それから水防活動、そうしたものに関します項目などを記載をしておりまして、これもホームページでどなたでも閲覧できるというようにいたしているところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 周藤強君。 ○議員(18番 周藤 強君) 次に移りたいと思います。  

雲南市議会 2013-12-10 平成25年12月定例会(第3日12月10日)

統括危機管理監(齊藤 雅孝君) 本年度の防災訓練でございますけれども、11月5日に災害対策本部等初動対応訓練、これは主に緊急時の通信連絡訓練でございます。それからオフサイトセンター設置運営訓練、緊急時モニタリング訓練実施をいたしました。また、10日には、住民避難措置等訓練を行っております。  御指摘のとおり、まだ取り組まなければならないものが多くあります。

安来市議会 2011-06-17 06月17日-05号

会合では、国の防災体制に備え、連携して各自治体防災計画の見直しに取り組むことを確認し、年内の方針決定を目指して通信連絡体制住民避難方法防災指揮拠点設置場所などの課題を協議いたします。 この中で、安来市は国へEPZを拡大要請、国、県に市民の避難対策の調整を要請安全協定締結に向けた内容政策モニタリングポスト設置拡大などを提言いたしました。

益田市議会 2008-03-10 03月10日-02号

そして、この高津川防災ステーションの中に益田市が建設をいたします水防センターは、水防団の集合、待機、指示伝達の場として活用をすると、水害発生に備えて迅速な対応が可能になるように、資機材の備蓄や通信連絡網の確保を行うと、こういうことでございますし、さらに周辺住民避難場所としてもこれを活用するということになるわけでございます。 

  • 1